矯正治療の実際・費用

矯正治療はどんなふうに進んで,いくらくらい掛かるのでしょう? こちらでは,一般的な治療の流れと費用について説明しています。


初診(カウンセリング)

[foldeers.jpg] まずは,どんなことにお困りなのか,どこを治したいのかなど,をお聞きします。指しゃぶりなどの癖や,アレルギー,ご家族の既往症などについてお尋ねします。歯や口のなかを診察し,咬み合わせの状態,虫歯,歯周病などの有無を確認します。
初診料は3,000円です。お気軽にご相談ください。


検査・分析

[camera.jpg] 歯だけでなく頭部全体のレントゲン写真を撮影し,顔を構成する骨と筋肉の発達程度,不正咬合の具合などを分析(セハログラム分析といいます)します。分析結果を基に以下の説明を行ないます。

この検査・分析にかかる料金は35,000円+消費税。また,算出される総技術料は症状によって変動しますが,600,000円〜900,000円程度です。


治療

[chairs.jpg] およそ2年間,月1回通院していただき,通院ごとに以下のいずれかの処置を行ないます。

上記矯正装置の交換は通常年に2回ほど必要となります。またこれらとは別に,年に1回,自然成長と治療効果のチェックのため,レントゲン撮影とセハロ分析を行ないます(9,000円+消費税)。
なお,治療に要する期間には個人差がありますが,通常2年前後とお考えください。


アフターケア・保定

[notes.jpg] 矯正治療には保定が必要です。装置によって歯や顎は動かせますが,ついてしまった癖や筋肉は元のままです。これらが歯や顎をもとの位置に戻してしまわないように,定期的にチェックをする必要があります。
期間は約2年、2から3月に一度通院していただき、その都度2000円+消費税を申し受けます。年に1度レントゲン撮影とセハロ分析(実費9000円+消費税)をおこないます。基本的な保定期間の料金は、総技術料(主料金)に含まれています。


保険の適用/医療費控除について

健康保険が適用される矯正治療
一般的な矯正歯科治療には健康保険は適用されませんが,以下の場合に限って健康保険扱いが可能です。詳しくは医師にお尋ねください。

・先天性疾患に起因する咬合異常
口唇・口蓋裂,ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む),鎖骨・頭蓋異形成症,クルーゾン症候群,トリーチャーコリンズ症候群,ピエールロバン症候群,ダウン症候群,ラッセルシルバー症候群,ターナー症候群,ベック・ウィズ・ウィードマン症候群,尖頭合指症,ロンベルグ症候群,先天性ミオパチー,顔面半側肥大症,エリス・ヴァン・クレベルト症候群,軟骨形成不全症,外胚葉異形成症,神経繊維腫症,基底細胞母斑症候群,ヌーナン症候群,マルファン症候群,プラダーウィリー症候群,顔面裂,筋ジストロフィー,大理石骨症,色素失調症,口-顔-指症候群,メービウス症候群,カブキ症候群,クリッペル・トレノーネイ・ウェーバー症候群,ウィリアムズ症候群,ビンダー症候群,スティックラー症候群。当院はこれらの育成医療機関にあたりますので,健康保険の適用が可能です。また,これらの治療に関してはさらに所得に応じて行政から補助が受けられる場合があります。
・あごの外科手術をともなう顎変形症の矯正歯科治療
当院は顎口腔機能診断施設に認定されていますので,外科手術前後の矯正歯科治療の健康保険扱いが受けられます。
矯正治療の医療費控除について
矯正治療費の場合,18歳までは無条件で医療費控除の対象になりますが,成人になりますと控除対象となるのは咬合異常や咀嚼障害,機能障害などの医療目的に限られ,審美目的による矯正治療は控除の対象外となります。
申告には医療費の領収書と,成人の場合控除対象症例であることを証明するための診断書が必要になります。領収書は再発行されませんので大切に保管してください。また,診断書料は控除対象外ですのでご注意ください。


トップページ 歯科矯正治療に
ついて
矯正治療の
実際・費用
当院の
プロフィール
矯正治療の
リスクや副作用